最初期のカラー携帯型ゲーム機 ATARI LYNX

超巨大携帯型ゲーム機 ATARI LYNX(1989)

任天堂「ゲームボーイ」と同じ時期に発売された、最初期のカラー携帯型ゲーム機、ATARI LYNXですが、当時からその大きさ燃費の悪さのみ有名な、ネタハードのような扱いを受けてきました。iPhone8と並べてみると、その巨大さがわかります。

当時、実際に遊んでいた私の意見ですが、バックライト付きのカラー液晶画面なら、寝転がりながらゲームが出来ましたし、家でACアダプターを使って遊んでますから、外に持ち出せないくらいの大きさ燃費の悪さなんて正直どうでも良かったです。
それよりも、ACアダプターが最初から付属していたのが、ありがたかったですね。

ATARI LYNXのバージョン違い

私が持ってるだけでも、塗装済み無塗装の本体があります。
塗装済みの本体は、たしかに本体のヒケなんかが目立たくていいのですが、塗装が剥がれ、下地の銀色がむき出しになってくると、かなり見た目が汚くなってしまいます。
そういう意味では、無塗装の本体も捨てがたいですね。

それと、十字キーとボタンの色が黒い本体も存在するみたいです。

壊れやすいATARI LYNXの液晶画面

古いLYNXの液晶は、たいてい真ん中の辺りだけ、暗くなってしまいます。
さらに、液晶画面が、微妙に曲がってついています。これは仕様なのでしょうか。

いちおうMADE IN JAPANなんだけどなぁ・・・

ATARI LYNXとLYNX IIの違い

ATARI LYNXには、多少小型化されたLYNX IIという後継機があります。

横幅が縮んだ代わりに厚みが増しました。デザインは少しかっこよくなったかも。
ペンチで引っこ抜くと有名だったカードスロットは、ボディ背面に移動になりました。


電池を入れる箇所も違いますが、単3形電池6本を使うことに変わりありません。


なんだかんだで十字キーも使いやすくなっています。壊れて画面表示がおかしくなっている本体も見たことありません。今遊ぶなら、断然LYNX IIを使いますね。

ATARI  LYNXのゲーム

California Games

私がLYNXのゲームで一番遊ぶのがCalifornia Gamesのサーフィンです。
単純なゲームですが、それゆえに楽しいです。4回転ジャンプを決められた時なんて最高ですね。

Blue Lightning

Blue LightningもアフターバーナーIIとは違った面白さがあっていいですね。
逃げのアフターバーナーIIに対し、殲滅のBlue Lightning、どちらも好きです。

Shanghai(上海)

Shanghai(上海)も画面右上に麻雀牌が拡大されるので、選択がしやすいですね。
制限時間とかは特にないので、じっくり考えることが出来ます。

Paperboy

Paperboy新聞配達をゲームにしてしまう所が、いかにもATARIらしいです。
そういえば、海外の映画を見ていると、新聞を配達する時、丸めた状態で庭に投げ入れてますよね。

Zarlor Mercenary

Zarlor Mercenaryは敵キャラの動きが細かなシューティングゲームです。
とにかく敵を倒してお金を増やし、装備を買いまくりましょう。

これ以外にも、いろいろあるのですが、今回はこれぐらいにしておきます。

ATARI LYNXの復刻版とか出てほしい

最近、ミニゲーム機の復刻が流行っていますが、それこそWonderSwanくらいの大きさで、ソフトが何本も収録されたATARI LYNX MIniとか出たら買うのになぁ。
実際のソフトも使えたら、さらに嬉しいですよね。